2017年04月27日
近くのスーパーシリーズ! 本日のお昼ご飯 チャーハン
こんにちは
近くのスーパーシリーズで今日はチャーハン食べました。
チャーハンも色々ありますがここのスーパー-では、チャーハンの上に焼き豚たれ付がのっています。
価格は、税抜き380円とリーズナブルですね!

チャーハンの中にも小さい焼き豚も入っていました。

上げ底の器でわないので割と量があります。
チャーハン自体は割とパラパラですね!

食べた感想は、これは個人差があるかもしれません。
たれ付焼き豚を混ぜないで食べるとまた違う味わいがし混ぜて食べると甘タレが混じってまた違う味がしますが個人的に少しニンニクが効いていた方がいいかなと思いましたがこの価格で結構お腹いっぱいになりおいしかったです。
ご覧いただきありがとうございました!!
近くのスーパーシリーズで今日はチャーハン食べました。
チャーハンも色々ありますがここのスーパー-では、チャーハンの上に焼き豚たれ付がのっています。
価格は、税抜き380円とリーズナブルですね!

チャーハンの中にも小さい焼き豚も入っていました。

上げ底の器でわないので割と量があります。
チャーハン自体は割とパラパラですね!

食べた感想は、これは個人差があるかもしれません。
たれ付焼き豚を混ぜないで食べるとまた違う味わいがし混ぜて食べると甘タレが混じってまた違う味がしますが個人的に少しニンニクが効いていた方がいいかなと思いましたがこの価格で結構お腹いっぱいになりおいしかったです。
ご覧いただきありがとうございました!!
2017年04月27日
日本軍 地下足袋 昔から使っていたのですね!
こんにちは
今回は、先がわれていない地下足袋です。
軍隊手帳はおじいちゃんの大事なものです。

先がわれているタイプは、よく見ますが先がわれていないのは、今でも製造しているのですかね?

日本軍軍服着用時に使用しているわれていない地下足袋です。

今は亡きおじいちゃんの戦時中の写真でおじいちゃんは、この先がわれていないタイプを使用していたみたいです。
生きているときにもっと色々な事を聞いてみたかったのですが戦争の話ですので非情に聞きずらかったですが今は、もう聞くことができないです。
写真を見て面白いのは、工兵ですが川での作業のためカポックを着用していますね。
ご覧いただきありがとうございました!!
今回は、先がわれていない地下足袋です。
軍隊手帳はおじいちゃんの大事なものです。

先がわれているタイプは、よく見ますが先がわれていないのは、今でも製造しているのですかね?

日本軍軍服着用時に使用しているわれていない地下足袋です。

今は亡きおじいちゃんの戦時中の写真でおじいちゃんは、この先がわれていないタイプを使用していたみたいです。
生きているときにもっと色々な事を聞いてみたかったのですが戦争の話ですので非情に聞きずらかったですが今は、もう聞くことができないです。
写真を見て面白いのは、工兵ですが川での作業のためカポックを着用していますね。
ご覧いただきありがとうございました!!

2017年04月26日
ドイツ軍 実物 M38 ガスマスクキャニスター用 DAK仕様 かなりレアだと思います。
こんにちは
本日は、まず入手困難なガスマスク吸収缶DAK使用です。
恐らく上と下のキャップが付いているので未使用品かと思います。

キャップをあけた中の状態です。

そこ蓋も開いていない状態のものですので傷わありますが未使用品かと思います。

DAK物は、奥が深くかつ使用された期間が短い為色々なものが存在していたとおもいます。
DAKのイメージは、恐らく皆さんは、吸収缶自体がダークイエローだと思っていいる方が多いと思いますがこれがオリジナル塗装でバリエーションはないと思います。
また色についても多少は、色の差がありますがタミヤカラーの薄いダークイエローはないと思います。
ご覧いただきありがとうございました!!
本日は、まず入手困難なガスマスク吸収缶DAK使用です。
恐らく上と下のキャップが付いているので未使用品かと思います。

キャップをあけた中の状態です。

そこ蓋も開いていない状態のものですので傷わありますが未使用品かと思います。

DAK物は、奥が深くかつ使用された期間が短い為色々なものが存在していたとおもいます。
DAKのイメージは、恐らく皆さんは、吸収缶自体がダークイエローだと思っていいる方が多いと思いますがこれがオリジナル塗装でバリエーションはないと思います。
また色についても多少は、色の差がありますがタミヤカラーの薄いダークイエローはないと思います。
ご覧いただきありがとうございました!!
2017年04月24日
マルシン ブローニング M1910 HW ダミーカートモデル
こんにちは
今日は、マルシンブローニングM1910HWモデルガンです。
いや久しぶりに恐らく1年半ぶりだと思います。
箱から取り出してみました。
ブルーイングようにイベントで購入しただけですのでほとんど触っていません。
内容は、写真の通りですが新品でない為これがすべてかわkりません。

左右の側面の比較ですがブルーイングする際は、刻印はすべて消えてしまいますが意外とマルシンMFGの刻印が深いんですよ(笑


かなり昔の話ですが恐らくCMCあたりの黒モデルM1910を発火させてくれた友人がいましたが結構大きい音がしているのが今でも記憶に残っています。

バレルの中にインサートがきっちり入っています!
メーカーを問わず意外と息の長いモデルですかね!
ご覧いただきありがとうございました。
今日は、マルシンブローニングM1910HWモデルガンです。
いや久しぶりに恐らく1年半ぶりだと思います。
箱から取り出してみました。
ブルーイングようにイベントで購入しただけですのでほとんど触っていません。
内容は、写真の通りですが新品でない為これがすべてかわkりません。

左右の側面の比較ですがブルーイングする際は、刻印はすべて消えてしまいますが意外とマルシンMFGの刻印が深いんですよ(笑


かなり昔の話ですが恐らくCMCあたりの黒モデルM1910を発火させてくれた友人がいましたが結構大きい音がしているのが今でも記憶に残っています。

バレルの中にインサートがきっちり入っています!
メーカーを問わず意外と息の長いモデルですかね!
ご覧いただきありがとうございました。
2017年04月23日
懐かしき ハドソン VZ61 スコーピオン ブルーイング
こんにちは
今日は、今無きメーカーハドソンのVZ61スコーピオンブルーイング処理です。
亜鉛ダイキャストのブルーイングは、結構手間がかかり大変でしたがなんとか仕上げてみました。
凹凸がありすごく手間がかかりしかも金型が劣化しているせいでとにかく大変なモデルです。

なんとか仕上げてノーマルよりは、見栄えが良くなったと思います。
これも箱からほとんど出すことが無くイベントに持っていくときだけですね(悲

またブラックホールに持っていこうと思っていますが検討中です。
価格は、42000円です。
ご覧いただきありがとうございました!
今日は、今無きメーカーハドソンのVZ61スコーピオンブルーイング処理です。
亜鉛ダイキャストのブルーイングは、結構手間がかかり大変でしたがなんとか仕上げてみました。
凹凸がありすごく手間がかかりしかも金型が劣化しているせいでとにかく大変なモデルです。

なんとか仕上げてノーマルよりは、見栄えが良くなったと思います。
これも箱からほとんど出すことが無くイベントに持っていくときだけですね(悲

またブラックホールに持っていこうと思っていますが検討中です。
価格は、42000円です。
ご覧いただきありがとうございました!
2017年04月22日
本日のおひるごはん! ウナギまぶし御飯
こんにちは
本日のおひるごはんです。
こちらもいつも通り近くのスーパーで買ってきましたウナギまぶし御飯で税抜き399円とリーズナブルだと思います。

ご飯もウナギのタレがまぶしてありとてもおいしそうです。

ウナギの数は価格の通りでこんなものかと思います。

食べた感想は、見た目よりも結構味が薄い気がしご飯がちょっと柔らかすぎて個人的にはもう少し硬い方がいいかなと感じました。
でもこの価格でおいしくいただけるのはスーパ―さんのおかげですね。
またおいしそうなお弁当がありましたらアップします。
ご覧いただきありがとうございました!!
本日のおひるごはんです。
こちらもいつも通り近くのスーパーで買ってきましたウナギまぶし御飯で税抜き399円とリーズナブルだと思います。

ご飯もウナギのタレがまぶしてありとてもおいしそうです。

ウナギの数は価格の通りでこんなものかと思います。

食べた感想は、見た目よりも結構味が薄い気がしご飯がちょっと柔らかすぎて個人的にはもう少し硬い方がいいかなと感じました。
でもこの価格でおいしくいただけるのはスーパ―さんのおかげですね。
またおいしそうなお弁当がありましたらアップします。
ご覧いただきありがとうございました!!
2017年04月21日
日本軍 タナカ 九四式自動拳銃 HWモデル
こんにちは
今回は、タナカ製九四式自動拳銃HWモデルです。
購入後ほとんど箱から出していないというかGUN自体に覚めてしまっていることもあるかもしれません。
ほんと久しぶりです!!

これが元箱を除きセット内容で中にマガジンローダーも付属しているみたいです。

こちらは右側の刻印で昭和12年を表すのがわかります。
昭五式時代ですかね!!

銃口はこのようにダミーカートモデルなので銃口は、閉鎖状態です。

昔はこのモデルにあこがれましたが今は、箱に眠ったままです(笑
今回は、タナカ製九四式自動拳銃HWモデルです。
購入後ほとんど箱から出していないというかGUN自体に覚めてしまっていることもあるかもしれません。
ほんと久しぶりです!!

これが元箱を除きセット内容で中にマガジンローダーも付属しているみたいです。

こちらは右側の刻印で昭和12年を表すのがわかります。
昭五式時代ですかね!!

銃口はこのようにダミーカートモデルなので銃口は、閉鎖状態です。

昔はこのモデルにあこがれましたが今は、箱に眠ったままです(笑
2017年04月16日
WW2 ドイツ軍 ラードケース 実物と複製品 使用するにはいいレベルだと思います。
こんにちは
今回は久しぶりにドイツ軍物でほぼほとんどの兵士が持っていただろうラードケースの実物と複製品です。
写真では黄色く見えますがオレンジ色です。
昔では、ほとんどなかった複製品がここまで再現されているのですね。
結論から言うとリアナクメントで使うには、蓋の回転数等オリジナルと一緒なのでいいかなと思います。
ペラ雑ノウより徐々に収集して膨らませるアイテムですね!



恐らく型は、オリジナルから取っているので当たり前と言えば当たり前で刻印もありますね!
それと実際に使用してオリジナルはベークライトに対し複製品は、プラステックですので雑ノウに入れて少しぶつけたくらいでわ割れることもないですね。
でもオリジナルを知るうえでオリジナルも収集し調べたほうがいいかなと思います!!
今回は久しぶりにドイツ軍物でほぼほとんどの兵士が持っていただろうラードケースの実物と複製品です。
写真では黄色く見えますがオレンジ色です。
昔では、ほとんどなかった複製品がここまで再現されているのですね。
結論から言うとリアナクメントで使うには、蓋の回転数等オリジナルと一緒なのでいいかなと思います。
ペラ雑ノウより徐々に収集して膨らませるアイテムですね!



恐らく型は、オリジナルから取っているので当たり前と言えば当たり前で刻印もありますね!
それと実際に使用してオリジナルはベークライトに対し複製品は、プラステックですので雑ノウに入れて少しぶつけたくらいでわ割れることもないですね。
でもオリジナルを知るうえでオリジナルも収集し調べたほうがいいかなと思います!!
2017年04月16日
日本軍 兵下士官用 帯革について
こんにちは
今回は兵下士官用帯革についてです。

バックル部分のアップです。

こちらも同じくバックルのです。

革の厚さに疑問視される方がいましたので恐らくは納品所または、時代にの設定で変更されていたのでわないかと思います。
下士官刀帯と中の帯革は、ほぼ一緒ですのでこの帯革は、わりと古い時代の物かもしれません。

オリジナルが好きな方は、やはり実物を判断するには、いくつものオリジナルを見ることが大切かと思います。
今回は兵下士官用帯革についてです。

バックル部分のアップです。

こちらも同じくバックルのです。

革の厚さに疑問視される方がいましたので恐らくは納品所または、時代にの設定で変更されていたのでわないかと思います。
下士官刀帯と中の帯革は、ほぼ一緒ですのでこの帯革は、わりと古い時代の物かもしれません。

オリジナルが好きな方は、やはり実物を判断するには、いくつものオリジナルを見ることが大切かと思います。
2017年04月14日
日本軍 三十二年式 実物 兵下士官刀帯 珍しいですかね!
こんにちは
今日は、32年式下士官刀帯をご紹介します。
最初は、何かわかりませんでしたが中間の金具を見て下士官刀帯?かなと思いました。
しかしまだ知識が浅い私には、いつの時代にの物かわからず調べてみましたら結構珍しい物でした。

各部位の裏表の写真アップでバックルは見ての通り真鍮製です。

本来刀を下げる名称がわかりませんごめんなさい。
のストラップが付く金具も真鍮ですね。


最後に帯革の調整部分です。
穴は、9個開いています。

実物を見ていると色々想像などして楽しいのですが私はここまでで売れてしまえばなにも見ることできません。
そのために写真に残すことが自分の中のコレクション館だと思います。
かなり入手困難と情報を得ました。
Vショーに持っていきますのでもし欲しい方見に来てください!!
のこれば売れるまで自分のコレクションかな(笑
今日は、32年式下士官刀帯をご紹介します。
最初は、何かわかりませんでしたが中間の金具を見て下士官刀帯?かなと思いました。
しかしまだ知識が浅い私には、いつの時代にの物かわからず調べてみましたら結構珍しい物でした。

各部位の裏表の写真アップでバックルは見ての通り真鍮製です。

本来刀を下げる名称がわかりませんごめんなさい。
のストラップが付く金具も真鍮ですね。


最後に帯革の調整部分です。
穴は、9個開いています。

実物を見ていると色々想像などして楽しいのですが私はここまでで売れてしまえばなにも見ることできません。
そのために写真に残すことが自分の中のコレクション館だと思います。
かなり入手困難と情報を得ました。
Vショーに持っていきますのでもし欲しい方見に来てください!!
のこれば売れるまで自分のコレクションかな(笑