2017年03月04日
日本軍 13年試製背嚢とたこ足背嚢
今日は、日本軍の背嚢です。
13年型の背嚢でかろうじて足が残っているものがありましたので資料的にアップします。
昭五式の時代が終わり九八式時代に移り変わる二年しか作られていない背嚢です。
見るそのほとんどが装備を取り付けるための紐を通すOリング並びに装備を固定する紐がない物ばかりでこの背嚢もかろうじてOリング並びに飯盒を固定する紐が残っている貴重なものだと思いますが程度がいかんせよろしくないのでOリングは、後で錆落としをしたいと思います。
たこ足背嚢のほうはその後に正式採用されたものですがもしかしたら一四年製過渡期の背嚢があるかもしれません。
どちらも廣支検定のものです。
最後にほぼ同じような年代のドイツ軍の背嚢をアップしておきます。
かなり程度が良く四二年製の物でほぼ当時のままだと思います。
またアップします!!




13年型の背嚢でかろうじて足が残っているものがありましたので資料的にアップします。
昭五式の時代が終わり九八式時代に移り変わる二年しか作られていない背嚢です。
見るそのほとんどが装備を取り付けるための紐を通すOリング並びに装備を固定する紐がない物ばかりでこの背嚢もかろうじてOリング並びに飯盒を固定する紐が残っている貴重なものだと思いますが程度がいかんせよろしくないのでOリングは、後で錆落としをしたいと思います。
たこ足背嚢のほうはその後に正式採用されたものですがもしかしたら一四年製過渡期の背嚢があるかもしれません。
どちらも廣支検定のものです。
最後にほぼ同じような年代のドイツ軍の背嚢をアップしておきます。
かなり程度が良く四二年製の物でほぼ当時のままだと思います。
またアップします!!




